A01班研究成果
山田康弘
◆論文
- 山田康弘・米田 穣(2023)「岩手県蝦島貝塚出土人骨の埋葬属性とmtDNA・年代測定の分析結果からみた縄文墓制の一様相」『国立歴史民俗博物館研究報告』第242集
- 山田康弘(2023)「縄文晩期渥美半島における親族組織」『何が歴史を動かしたのか 自然史と旧石器・縄文の考古学』第1巻、雄山閣
◆学会発表
- 山田康弘・米田 穣『静岡県浜松市蜆塚貝塚出土人骨の年代測定結果と考古学的考察』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年
- 山田康弘『日本列島域における統合生物考古学の提唱』日本進化学会第25回大会、於琉球大学、2023年
- 山田康弘『中四国地域における縄文社会論の構想』中四国縄文時代文化研究会鳥取大会、於鳥取市国府町コミュニティーセンター、2023年
- 山田康弘・脇山由基・渡部裕介・覚張隆史・太田博樹・米田 穣・日下宗一郎・小金渕佳江・和久大介『愛知県伊川津貝塚出土人骨における埋葬属性とmtDNA分析結果』日本考古学協会第89回総会研究発表、於東北学院大学、2023年
青野友哉
◆論文
- 青野友哉(2023)「続縄文文化の評価」『季刊考古学』別冊第42号、雄山閣
- 青野友哉・永谷幸人・三谷智広(2023)「有珠モシリ遺跡発掘調査概要報告4」『歴史遺産研究』第18号
◆学会発表
*国際学会
- T. Aono『Classification of Shell/Bone Beads in the Epi-Jomon Culture and Elucidation of Their use』14th International Council for Archaeozoology Conference, Cairns, Australia, 2023
*国内学会
- 青野友哉『北海南部・東北北部の続縄文文化』北海道考古学会2023年度研究大会、於北海道大学、2023年
- 青野友哉・高瀬克範・永谷幸人『墓坑内出土の骨・遺物のタフォノミーに関する実験研究』日本動物考古学会第10回大会、於北海道大学総合博物館、2023年
- 青野友哉・吉村和久・山口晴香・米田 穣・澤田純明・能登征美『北海道有珠周辺遺跡の古代人が利用した天然水のフッ素濃度』日本分析化学会第72年会、於熊本城ホール、2023年
日高 慎
◆論文
- 日高 慎(2024)「古墳時代埋葬人骨の調査・研究の現状と課題」『東京考古』第42号
- 日高 慎(2024)「古墳時代の女性被葬者と女性埴輪」『深化する歴史学 史資料からよみとく新たな歴史像』、大月書店
- 日高 慎(2024)「考古拾遺―古墳時代の親族関係―」『アーキオ・クレイオ』21、東京学芸大学考古学研究室
舟橋京子
◆論文
- 舟橋京子(2023)「新町遺跡出土人骨に見られる葬送行為の再検討」『東アジア考古学の新たなる地平』宮本一夫教授退職記念事業会
辻田淳一郎
◆論文
- 辻田淳一郎(2023)「ヤマト王権の威信財とレガリア」『古代史をひらく 古代王権』岩波書店
A02班研究成果
太田博樹
*:責任著者、下線:太田博樹、#:equal contribution、あるいはjoint 1st author
◆原著論文
- L. Nishimura, A. Tanino, M. Ajimoto, T. Katsumura, M. Ogawa, K. Koganebuchi, D. Waku, M. Kumagai, R. Sugimoto, H. Nakaoka, H. Oota, and I. Inoue (2024) Metagenomic analyses of 7000 to 5500 years old coprolites excavated from the Torihama shell-mound site in the Japanese archipelago. PLOS ONE, 19(1): e0295924.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0295924 - T. Nishimura*, M. Motoi, H. Toyoshima, F. Kishida, S. Shin, T. Katsumura, K. Nakayama, H. Oota, S. Higuchi, S. Watanuki, and T. Maeda (2023) Endocrine, inflammatory and immune responses and individual differences in acute hypobaric hypoxia in lowlanders. Scientific Reports, 13(1):12659.
https://doi.org/10.1038/s41598-023-40794-2 - K. Aoki*, N. Takahata, H. Oota, J. Y. Wakano and M. W. Feldman* (2023) Infectious diseases may have arrested the southward advance of microblades in Upper Palaeolithic East Asia. Proc. R. Soc. B, 290: 20231262.
https://doi.org/10.1098/rspb.2023.1262
◆著書[和文](査読なし)
- 太田博樹 (2023) 「縄文人の血縁関係を古人骨のゲノム解析で調べる」斎藤成也(監修)『ゲノムでたどる古代の日本列島』、東京書籍、92‐98頁ISBN-10: 4487816610
- 太田博樹 (2023) 「お酒に弱い遺伝子とウンコの化石のゲノムから何が分かるか」斎藤成也(監修)『ゲノムでたどる古代の日本列島』、東京書籍、99‐158頁ISBN-10:4487816610
- 太田博樹 (2023) 『古代ゲノムからみたサピエンス史(歴史文化ライブラリー565)』、吉川弘文館
ISBN-10:4642059652、ISBN-13 : 978-4642059657
◆学会発表
*国際学会・シンポジウムでの招待講演
- H. Oota 『Peopling History of East Eurasians and Kinship in the Neolithic Japanese Archipelago Based on Paleogenomics Genes, genomes and identities: Japan in national and transnational perspectives 』Maison Franco-Japonaise, Tokyo, Japan, Jun. 13, 2023
*国内学会・シンポジウムでの招待講演
- 太田博樹『古代ゲノムから見た日本列島の現生人類』日本学術会議公開シンポジウム 「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」、於島根大学(Online開催)、2023年6月11日
- 太田博樹『古代ゲノム学の歴史と今後の展開』第4回 木村資生記念 進化学セミナー、於大学セミナーハウス(東京)、2023年9月24日
- 太田博樹『ヒト進化と脳の謎〜なぜネアンデルタール人のゲノムを調べるの?』早稲田大学人間科学学術院 生命科学系シンポジウム「脳の不思議と人間の進化」、於早稲田大学、2023年10月28日
- 太田博樹『ゲノム研究から明らかになった人類進化』第39回国際生物学賞記念講演会「‐バイオインフォマティクスとゲノム研究から見えてきた生き物の不思議‐」、於TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー、2023年12月17日
*招待講演ではない国際学会の一般発表
- T. Hanihara, W. Morita, H. Oota, H. Ishida, 『Hanihara’s worldwide craniometric dataset: ethical and logistical challenges for its publication』92nd Annual Meeting (Poster), Reno, Nevada, Apr. 19-22, 2023
- T. Nishimura, M. Motoi, H. Toyoshima, F. Kishida, S. Shin, T. Katsumura, K. Nakayama, H. Oota, S. Higuchi, S. Watanuki, and T. Maeda. 『Physiological responses and individual differences in acute hypobaric hypoxia in Japanese lowlander』16th International Congress of Physiological Anthropology, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia, Sep. 7-8, 2023
- K. Koganebuchi and H. Oota 『The peopling from Eurasia to the Americas inferred from human genome analysis』INQUA Roma 2023, Roma, Italy, Jul. 14-20, 2023
- Y. Watanabe, Y. Wakiyama, D. Waku, Y. Nakamura, K. Koganebuchi, T. Nagaoka, K. Hirata, M. Yoneda, R. Takahashi, J. Ohashi, H. Oota 『Detecting signals of positive natural Selection in the Jomon people, prehistoric hunter-gatherers in the Japanese archipelago』SMBE 2023, Ferrara, Italy, Jul. 23-27, 2023
- Y. Wakiyama, Y. Watanabe, D. Waku, Y. Nakamura, K. Koganebuchi, T. Nagaoka, K. Hirata, J.Ohashi, M. Yoneda, R. Takahashi, H. Oota『A kinship analysis of human bones excavated from Jomon sites based on paleogenomics』SMBE 2023, Ferrara, Italy, Jul. 23-27, 2023
- Y. Watanabe, Y. Wakiyama, D. Waku, Y. Nakamura, K. Koganebuchi, T. Nagaoka, K. Hirata, M. Yoneda, Y. Yamada, R. Takahashi, J. Ohashi, H. Oota『Positive natural selection in the Jomon people, prehistoric hunter-gatherers in the Japanese archipelago』The 14th International Workshop on Advanced Genomics, Tokyo, Japan, Oct. 4-6, 2023
*招待講演ではない国内学会の一般発表
- 金原蓮太朗・アドリアン A. ダヴィン・渡部裕介・小金渕佳江・太田博樹『霊長類におけるClass I ADH遺伝子の進化』第39回日本霊長類学会大会、於兵庫県民会館、2023年7月7‐9日
- 渡部裕介・脇山由基・和久大介・中村友香・小金渕佳江・長岡朋人・平田和明・米田 穣・山田康弘・高橋龍三郎・太田博樹『縄文人における正の自然選択の検出/Detecting signals of positive natural selection in the Jomon people』日本進化学会第25回大会、於琉球大学、2023年8月31‐9月3日
- 木村文昭・尾田正二・笠原麗美・秋山辰穂・太田博樹・小川元之・竹内秀明・勝村啓史『ApoEbと新奇性追求の関連性の調査:メダカ(Oryzias latipes)におけるアポリポタンパクEb遺伝子関連行動及びその遺伝的変異の検討』日本進化学会第25回大会、於琉球大学、2023年8月31‐9月3日
- 林 瑞生・西村貴孝・中山一大・有馬弘晃・太田博樹・小川元之・勝村啓史『低圧低酸素環境で誘導される発現変動遺伝子から探るヒト高地順化の分子メカニズム』日本進化学会第25回大会、於琉球大学、2023年8月31‐9月3日
- 吉田光希・脇山由基・渡部裕介・小金渕佳江・高橋龍三郎・太田博樹『縄文人骨ミトコンドリアゲノム全長配列にもとづく遺跡集団間の系統解析/ A phylogenetic analysis of inter-Jomon-site relationships based on complete mitochondrial genome sequences』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7‐9日
- 小金渕佳江・所谷敬司・熊谷真彦・勝村啓史・梅﨑昌裕・太田博樹『南太平洋ヒト集団を対象とした糞便DNAメタバーコーディングによる植物性摂食/ DNA metabarcoding of fecal samples reveals the plant diets among human population in the South Pacific』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7‐9日
- 中村友香・堀川武志・渡部裕介・小金渕佳江・田辺秀之・石田貴文・今村公紀・太田博樹『ALDH2における正の選択の解明に向けたiPS細胞による多型機能解析(予報)/ DNA metabarcoding of fecal samples reveals the plant diets among human population in the South Pacific』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7‐9日
- 藤木 雅・小金渕佳江・渡部裕介・澤藤りかい・村野由佳利・鯵本眞友美・石田貴文・熊谷真彦・太田博樹『縄文人の摂食物同定のためのターゲットキャプチャー法を用いた糞石ゲノム解析/ A target-capture sequencing for coprolite genome to identify the diets of Jomon people』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7‐9日
- 木村文昭・尾田正二・笠原麗美・秋山辰穂・太田博樹・小川元之・竹内秀明・勝村啓史『ApoEbが関連する新奇性追求行動解析とその遺伝的変異探索/ Exploring the Genetic Mutations Behind ApoEb-Related Novelty-Seeking Behavior』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7‐9日
- 林 瑞生・西村貴孝・中山一大・有馬弘晃・太田博樹・小川元之・勝村啓史『低圧低酸素への反復暴露による発現変動遺伝子群の同定/ Differentially Expressed Genes Due to Repeated Exposure to Hypobaric Hypoxia』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7‐9日
- 鈴木飛翔・今村公紀・中村友香・林 瑞生・渡部祐介・小金渕佳江・立石敬介・石田貴文・太田博樹『ヒト ALDH2 ノックダウン不死化肝細胞のアセトアルデヒド刺激トランスクリプトーム解析/ Transcriptome analysis of ALDH2 knockdown immortalized human hepatocytes under acetaldehyde stimulation』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7‐9日
- 鈴木飛翔・林 瑞生・中村友香・渡部裕介・小金渕佳江・勝村啓史・立石敬介・石田貴文・今村公紀・太田博樹『ミトコンドリア内で機能するALDH2遺伝子における東アジア特異的変異の意義』第22回日本ミトコンドリア学会年会、於つくば国際会議場、2023年11月14‐15日
- 中村友香『ALDH2における正の選択の解明に向けた東アジア人iPS細胞による予備実験』第46回日本分子生物学会年会、於神戸ポートアイランド、2023年12月6‐8日
- 渡部裕介『日本人の縄文人由来変異の検出と活用』第46回日本分子生物学会年会、於神戸ポートアイランド、2023年12月6‐8日
A03班研究成果
日下宗一郎
◆著書
- 日下宗一郎(2023)「津雲貝塚人骨の年代と食性」春成秀爾(編)『何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学』雄山閣、251‐262頁 ISBN:13: 978-4639029175
- 日下宗一郎(2024)「渥美半島の貝塚出土人骨の理化学的分析について」『渥美半島貝塚群Ⅰ報告編 田原市埋蔵文化財調査報告書第14集』田原市教育委員会、322‐330頁
◆学会発表
*口頭発表
- 山田康弘・脇山由基・渡部裕介・小金渕佳江・和久大介・覚張隆史・日下宗一郎・太田博樹・米田 穣・増山禎之『愛知県伊川津貝塚出土人骨における埋葬属性とmtDNA分析結果』第89回日本考古学協会総会、於東海大学、2023年5月27‐28日(28日)
- 日下宗一郎・丸山真史『岡山県津雲貝塚より出土した古人骨の炭素・窒素同位体分析』日本地球惑星科学連合2023年大会、於幕張メッセ、2023年5月21‐26日(22日)
- 日下宗一郎『同位体情報を用いた古人骨の食性や移動の復元』第1回人・モノ・自然ワークショップ、於総合地球環境学研究所、2023年9月22日
- 日下宗一郎『同位体分析から探る縄文時代の食生活』統合生物考古学公開講演会、於ホテルグランヴィア京都、2024年3月24日
*ポスター発表
- 日下宗一郎・山田康弘『愛知県川地⾙塚から出⼟した古⼈⾻の⾷性と帰属年代の推定』第77回 日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月7日‐9日(8日)
- 日下宗一郎・山田康弘『愛知県川地貝塚から出土した古人骨の食性分析と年代測定』第13回 同位体環境学シンポジウム、於総合地球環境学研究所(オンラインポスター発表)、2023年12月22日
坂上和弘
◆論文
- M. Kajigayama and K. Sakaue(2023) Material report: Human skeletal remains of Kofun period excavated from the Nakawada tunnel tombs, Tama city, Tokyo. Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series D(Anthropology),49, pp.11-26.
◆報告書
- 梶ケ山眞里・坂上和弘・中山なな(2023)「横穴墓出土人骨の形態分析」『平代坂遺跡(東京都小金市前原町三丁目計画 宅地造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書)』、特定非営利活動人井草文化財研究所、101‐111頁
- 梶ケ山眞里・中山なな・坂上和弘(2023)「日本橋馬喰町二丁目出土人骨」『日本橋馬喰町二丁目(第2次)遺跡』、株式会社CEL中央区教育委員会、163‐176頁
- 中山なな・梶ヶ山真里・坂上和弘 (2023)「春桃院跡遺跡の出土人骨」国際文化財(編)『春桃院跡遺跡・善福寺寺域遺跡発掘調査報告書』、港区内近世都市江戸関連遺跡発掘調査報告100、196‐212頁
瀧上 舞
◆公開シンポジウム発表
- 瀧上 舞『倭人の成り立ち‐先端科学が解き明かす青谷上寺地遺跡の人びとの生活‐』とっとり弥生の王国シンポジウム「続々・倭人の真実」、於とりぎん文化会館小ホール、2024年3月16日
B01班研究成果
出穂雅実・森先一貴・岩瀬 彬・大橋 順・長谷川精・勝田長貴・志知幸治
◆雑誌論文[英文]
- S. Rigaud, E. P. Rybin, A. M. Khatsenovich, A. Quefelec, C. H. Paine, B. Gunchinsuren, S. Talamo, D. V. Marchenko, T. Bolorbat, D. Odsuren, J. C. Gillam, M. Izuho, A. Y. Fedorchenko, D. Odgerel, R. Shelepaev, J. J. Hublin, N. Zwyns (2023) Symbolic innovation at the onset of the Upper Paleolithic in Eurasia shown by the personal ornaments fromTolbor 21 (Mongolia). Scientific Reports, 13.
https://doi.org/10.1038/s41598-023-36140-1 - K. Shichi, T. Goebel, M. Izuho, K. Kashiwaya (2023) Climate amelioration, abrupt vegetation recovery, and the dispersal of Homo sapiens in Baikal Siberia. Science Advances, 9(38).doi: 10.1126/sciadv.adi0189
- A. Iwase, K. Sano, J. Nagasaki, N. Otake, M. Yamada (2023) Experiments with replicas of Early Upper Paleolithic edge-ground stone axes and adzes provide criteria for identifying tool functions. Journal of Archaeological Science, 163.
https://doi.org/10.1016/j.jas.2023.105891 - Y. Watanabe and J. Ohashi (2023) Modern Japanese ancestry-derived variants reveal the formation process of the current Japanese regional gradations. iScience, 26, pp. 106-130.
https://doi.org/10.1016/j.isci.2023.106130 - M. Kagawa, N. Katsuta, D. Aryal, M.P. Adhikari, I. Nagao, Y. Ishizaka (2023) Chemical processes of wintertime aerosols over the East China Sea based on aircraft and ground measurements: Comparison with the Sea of Japan. Atmospheric Pollution Research, 14 (101870)
https://doi.org/10.1016/j.apr.2023.101870 - M. Kagawa, N. Katsuta, S. Naito, Y. Masuki, C. Yoshimizu, H. Chiba, I. Tayasu (2023) Sample pretreatment effects on oxygen and sulfur isotopic compositions of BaSO4 from atmospheric sulfate. Rapid Communications in Mass Spectrometry, e9659.
https://doi.org/10.1002/rcm.9659 - N. Katsuta, S.-I. Sirono, A. Umemura, H. Kawahara, Y. Masuki, C. Yoshimizu, I. Tayasu, H. Yoshida (2024) Rhythmic iron-oxide bands of Navajo Sandstone concretions and Kimberley banded claystone: Formation process and buffering reaction rate by diagenetic alteration. Sedimentology, pp. 241-262.
https://doi.org/10.1111/sed.13135 - Y. Muramiya, H. Yoshida, N. Katsuta, R. Kuma, T. Murakami (2024) Formation of ammonite concretions through organic decomposition in the iron-reduction zone. Journal of Sedimentary Research, 94, pp. 51-61.
https://doi.org/10.2110/jsr.2023.078
◆雑誌論文[和文]
- 中伊津美・渡部裕介・一色真理子・大橋 順(2023)日本人集団における皮膚色素沈着と関連するSNPの進化遺伝学的解析、日本香粧品学会誌、第47号
◆ 学会発表
*国際学会、ワークショップ等での発表
- N. Oda and M. Izuho 『Obsidian procurement and reduction strategy of the Sakkotsu type microblade core assemblages on Hokkaido, Japan』IOC Engaru 2023, Hokkaido, Japan, 2023
- D. Natsuki, H. Sato, M. Izuho 『Behavioral differences between terminal UP and incipient Jomon foragers in Hokkaido』IOC Engaru 2023, Hokkaido, Japan, 2023
- K. Otani and M. Izuho『The role of adaptation strategy in the early microblade technology in the Korean Peninsula: A focus on Hantan River basin』IOC Engaru 2023, Hokkaido, Japan, 2023
- M. Izuho 『Dispersal of Homo Sapiens in Mongolia and Transbaikal, Russia』International Conference on the 100th Anniversary of the Discovery of “Ordos Tooth”, Ordos, China, 2023
- M. Izuho 『Dipersal of Modern Homo sapiens in Mongolia and Transbaikal, Russia』The Stone Age of Central Asia and Mongolia: Study and Conservation of Heritage Sites, 2023
- C. L. Johnson, T. Bolorbat, M. Grote, C. Paine, D. Odsuren, A. M. Khatsenovich, E. P. Rybin, M. Izuho, B. Gunchinsuren, N. Zwyns 『Identifying shifts in blank cutting-edge efficiency within and beyond the Initial Upper Paleolithic at Tolbor, Mongolia』The 29th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists, Belfast, U.K., 2023
- K. Morisaki『Geochronology and techno-typology of the stemmed point on blade in the Japanese archipelago』INQUA2023Rome, Rome, Italy, Jul. 18, 2023
- K. Morisaki 『Hunter-gatherer economy and pottery adoption in the Japanese Archipelago and surrounding areas』Nordic-Japan Bipolar Research Seminar in Prehistoric Archaeology, Lund, Sweden, Feb. 15, 2024
- A. Iwase『A pilot study to understand the qualitative and quantitative feature of microwear polish on experimental obsidian chipped tools』IOC Engaru 2023, Hokkaido, Japan, 2023
- H. Miwa and J. Ohashi『History of non-African human populations inferred from introgressed archaic variant』Human Genetics Asia 2023, Tokyo, Japan, 2023
- J. Kim, F. Mizuno, I. Naka, M. Matsushita, Takayuki Matsushita, S. Ueda, K. Kurosaki, J. Ohashi『Yayoi Genome from the Doigahama site provides insights into the origins of immigrants to the Japanese archipelago』Human Genetics Asia 2023, Tokyo, Japan, 2023
*国内学会
- 森先一貴『古本州島の台形様石器と石刃尖頭器』中・四国旧石器文化談話会40周年記念大会、於岡山理科大学、2023年12月2日
- 岩瀬 彬・中沢祐一『北海道柏台1遺跡の剥片石器群を対象とした石器使用痕分析』日本旧石器学会、於東京都立埋蔵文化財調査センター、2023年
- 尾田識好・間直一郎・森先一貴・岩瀬 彬・山崎 健・國木田大・佐藤宏之『東京都前田耕地遺跡の石器集中部と遺構範囲の空間分析』日本旧石器学会、於東京都立埋蔵文化財調査センター、2023年
- 岩瀬 彬・長崎潤一・阿部嵩士・北村成世『長野県信濃町大久保南遺跡における発掘調査の概要(2019-2023年)』長野県旧石器研究交流会2023、2023年
- 三輪華子・大橋 順『旧人由来候補変異密度を用いた非アフリカ人集団の集団史に関する検討』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年
- 中伊津美・渡部裕介・一色真理子・大橋 順『縄文人集団の皮膚色関連多型の解析』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年
- 栗山佑基・水野文月・中伊津美・佐宗亜衣子・奈良貴史・舟橋京子・米元史織・松下真実・松下孝幸・山田 孝・林美千子・黒崎久仁彦・植田信太郎・大橋 順『江戸時代におけるヒト口腔内細菌叢の解析』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年
- 水野文月・中伊津美・谷口康浩・近藤 修・大橋 順・黒崎久仁彦・植田信太郎『居家以岩陰遺遺跡出土人骨の核ゲノム分析』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年
- 三輪華子・大橋 順『旧人由来候補変異密度を用いた非アフリカ人集団の集団史に関する検討』日本DNA多型学会第32回学術集会、於下関市生涯学習プラザ(DREAM SHIP)、2023年
- 中伊津美・渡部裕介・一色真理子・大橋 順『現代日本人と縄文人の皮膚色関連多型』日本DNA多型学会第32回学術集会、於下関市生涯学習プラザ(DREAM SHIP)、2023年
- 大橋 順『縄文人集団の遺伝的特徴と日本人集団の進化史』第8回 糖尿病内科学 同門会、於愛媛大学、2023年(招待講演)
- 大橋 順『ヒト皮膚色関連多型の進化』第48回日本香粧品学会、於有楽町朝日ホール、2023年(招待講演)
- 益木悠馬・勝田長貴・南 雅代・由水千景・陀安一郎『安定硫黄同位体比と化学種分析による姉川せき止湖堆積物ヒ素の起源推定』JpGU、於幕張メッセ国際会議場、2023年
- 香川雅子・勝田長貴・内藤さゆり・益木悠馬・千葉 仁・服部祥平・陀安一郎・由水千景『大気降下物の硫酸イオンの前処理による同位体比への影響』JpGU、於幕張メッセ国際会議場、2023年
- 板山由依・早野明日香・亀谷侑史・安田志桜里・村上拓馬・落合伸也・丹羽正和・勝田長貴『湖沼堆積物を用いたバイカル湖南部における過去15万年間の古環境変動解析』JpGU、於幕張メッセ国際会議場、2023年
- 志知幸治『遺跡の花粉分析データに基づく縄文時代以降の四国における森林変遷』第135回日本森林学会大会、於東京農業大学、2024年
B02班研究成果
加藤博文
◆論文(英文)
- H. Kato (2024) Sarukawa and Ainu Culture, CARAVANSERAI. Royal Society for Asian Affair, 3, pp. 2-6.
- H. Kato (2024) Archaeological Studies in Siberia and the North Pacific Rim. MINPAKU Anthropology Newsletter, 57, pp. 5-7.
◆論文(和文)
- 加藤博文(2024)「ベーリング海峡の両岸を繋ぐ:帝政ロシアからソ連にかけての露米研究交流史」岸上伸啓(編)『北太平洋の先住民文化』、臨川書店、28‐40頁
- 加藤博文(2023)「沙流川とアイヌ文化」『河川』、79(6)、2‐4頁
- 加藤博文(2023)「二つの島をつなぐもの」『月刊海洋』、64(号外)、167‐174頁
◆学会発表
*国際学会
- H. Kato『Ainu History from the Perspective of Indigenous Archaeologies』 National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan, Mar. 27, 2024
- H. Kato『Okhotsk Migration in NE Asia: Colonization and Cultural Integration』 GSI International Symposium “Migration and Memory of Place”, GSI Week Hokkaido University, Sapporo, Japan, Dec. 1, 2023
- H. Kato 『Adaptation of Pleistocene Hunter-Gatherers to Large Rivers and the Background of Technological Innovation』 Prehistory, Language, and Culture of Indigenous Societies in the North Pacific, National Museum Ethnology, Suita, Japan, Nov. 3, 2023
- H. Kato 『Current Issues of Archaeological Decolonization in Hokkaido』Society of American Archaeology 88th Annual Meeting, Portland, U.S.A., Apr. 1, 2023
*国内学会
- 加藤博文『先住民地における地球環境問題と社会正義』シンポジウム 社会正義と地球環境―包括的な未来社会に向けて―、於総合地球環境研究所、2023年9月25日
- 加藤博文『文化的多様性と地域の未来』札幌イオルの森シンボルガーデン~記念植樹祭・シンポジウム~、於札幌市アイヌ文化交流センター(サッポロピリカコタン)、2023年5月20日
B03班研究成果
木村亮介・松波雅俊・竹中正巳・山崎真治
◆論文[英文]
- K. Koganebuchi, M. Matsunami, M. Imamura, Y. Kawai, Y. Hitomi, K. Tokunaga, S. Maeda, H. Ishida, R. Kimura (2023) Demographic history of Ryukyu islanders at the southern part of the Japanese Archipelago inferred from whole-genome resequencing data. Journal of Human Genetics, 68, pp.759-767.
- X. Liu, M. Matsunami, M. Horikoshi, S. Ito, Y. Ishikawa, K. Suzuki, Y. Momozawa, S. Niida, R. Kimura, K. Ozaki, S. Maeda, M. Imamura, C. Terao (2023) Natural Selection Signatures in the Hondo and Ryukyu Japanese Subpopulations. Molecular Biology and Evolution, 40, msad231.
- T. Ito, R. Kimura, H. Wakamori, M. Tanaka, A. Tezuka, A. J. Nagano, Y. Hamada, Y. Kawamoto (2024) Hybridization and its impact on the ontogenetic allometry of skulls in macaques. Evolution, 78, pp. 284-299.
◆論文[和文]
- 山崎真治・樋泉岳二・谷川 遼(印刷中)「【資料紹介】會津八一記念博物館所蔵の沖縄関係考古・民俗資料について(上)」『會津八一記念博物館紀要』
- 山崎真治・大岡素平・石原与四郎(印刷中)「前川照田嶽原古墓群の現状記録調査の概要」『博物館紀要』17、沖縄県立博物館・美術館
- 石原与四郎・山崎真治 (早期公開)「陸域アーカイブとしての石灰岩洞窟とそこにみられる堆積物の可能性‐古環境と人類史を読み解く手がかり」『第四紀研究』63(2)
- 木村亮介(2023)「古代ゲノムからの表現型復元」『医学のあゆみ』、284、274‐277頁
- 山崎真治・相美伊久雄(2023)「鹿児島県志布志市家野遺跡出土土器の胎土分析(概要)‐縄文時代早期から晩期にかけての土器胎土の通時的動向把握の試み」『鹿児島考古』52
- 山崎真治(2023)「琉球列島の剥片石器石材産地とその利用について」『橘昌信先生追悼論文集(『九州旧石器』27)』
◆報告書
- 竹中正巳(2023)「近世の人骨」『徳之島町史 通史編Ⅰ 先史・古代・中世・近世』鹿児島県徳之島町、南方新社、101‐102頁
◆学会発表
*国際学会での発表
- M. Matsunami, K. Koganebuchi, M. Takigami, Y. Kawai, T. Kakuda, N. Adachi, C. Katagiri, T. Shinzato, M. Takenaka, N. Doi, M. Imamura, S. Maeda, R. Kimura, K. Shinoda, H. Kanzawa-Kiriyama 『The prehistoric peopling of the Ryukyu Archipelago』Annual Meeting of the Society for Molecular Biology and Evolution 2023, P-949, Ferrara, Italy, Jul. 2023
- M. Matsunami, M. Imamura, A. Ashikari, X. Liu, N. Miyagawa, K. Tomizuka, K. Hikino , The Biobank Japan Project, K. Matsuda, C. Terao, M. Miyazato, S. Maeda. 『Genome-wideassociation studies identify a susceptibility locus to pelvic organ prolapse in the Japanese』Annual Meeting of American Society of Human Genetics 2023, PB-1539, Washington DC, USA, Nov. 2023
*国内学会・シンポジウムでの講演
- 後藤新平・片岡恵一・石田 肇・木村亮介『骨の厚さに関する要因:頭蓋骨と上腕骨の比較』第77回日本人類学会大会 (ポスター発表)、於東北大学、2023年10月9日
- 今⻄ 規・⼤⾕内梨聖・⽊村亮介・瀧 靖之・⽵内 光・中川 草・安藤寿康『ゲノム情報を使った顔形状の予測』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月9日
- 片岡恵一・佐取伸明・後藤新平・木村亮介『WNT10A多型と歯根数との関連』第129回日本解剖学会総会・全国連合会(ポスター発表)、於那覇文化芸術劇場なはーと、2024年3月21日
- 佐藤丈寛・久保大輔・木村亮介・米田 穣・加藤博文 『礼文島浜中2遺跡出土オホーツク文化前期人骨のゲノム解析』第129回日本解剖学会総会・全国連合会(ポスター発表)、於那覇文化芸術劇場なはーと、2024年3月23日
- 木村亮介『琉球列島集団の形態的・生理的特徴』第129回日本解剖学会総会・全国連合会・市民公開講座「琉球列島のヒト:先史から現代まで」、於那覇文化芸術劇場なはーと、2024年3月23日
- 木村亮介『DNAから考古する』文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「日本列島域における先史人類史の統合生物考古学的研究‒令和の考古学改新‒」公開講演会、於ホテルグランヴィア京都、2024年3月24日
- 松波雅俊 『琉球列島の多様性の理解を目指した統合生物考古学』日本進化学第25回大会、於琉球大学、2023年8月
- 松波雅俊 『琉球列島人のゲノム多様性』科研費・新学術領域ヤポネシアゲノム成果発表シンポジウム、於青山学院大学、2023年9月
- 松波雅俊・小金渕佳江・瀧上 舞・河合洋介・角田恒雄・安達 登・片桐千亜紀・新里貴之・竹中正巳・今村美菜子・前田士郎・木村亮介・篠田謙一・神澤秀明『先史時代の琉球列島におけるヒトの移動の推定』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月
- 竹中正巳・大西智和・鐘ヶ江賢二・芝原万季・宮城幸也『沖永良部島イクサィヨー洞穴遺跡第4次発掘調査速報』第77回日本人類学会大会(ポスター発表)、於東北大学、2023年10月
- 山崎真治『琉球列島からみた下原洞穴遺跡について』令和5年度下原洞穴遺跡シンポジウム、於鹿児島大学、2023年7月8日
- 山崎真治『動物遺存体からみた沖縄先史⼈の⾷⽣態と⾷資源利⽤に伴う諸現象』第77回日本人類学会大会、於東北大学、2023年10月9日
- 山崎真治 どうくつ体験リレー講座第3回『沖縄の洞窟遺跡から見た旧石器人のくらしと海洋文化史』於福井洞窟ミュージアム、於吉井地区コミュニティセンター、2023年10月21日
- 山崎真治『サキタリ洞遺跡と沖縄の旧石器人』カフェde考古学2023第5回みんなで巡る旧石器時代全国遺跡ツアー、日本考古学協会、於オンライン(Zoom)、2023年12月9日
- 山崎真治『沖縄諸島の土器起源をめぐる諸問題』壺屋焼物博物館特別展「シマの土器~ハジマリとコレカラ~」関連催事シンポジウム「土器研究の最前線」、於那覇市立壺屋焼物博物館、2023年12月17日
B04班研究成果
神澤秀明・安達 登・角田恒雄・清家 章・濵田竜彦・米元史織 について
◆論文[英文]
- F. Miura, H. Kanzawa-Kiriyama, O. Hisano, M. Miura, Y. Shibata, N. Adachi, T. Kakuda, K. Shinoda, T. Ito(2023) A highly efficient scheme for library preparation from single-stranded DNA. Scientific Reports, 13(1), 13913.
https://doi.org/10.1038/s41598-023-40890-3
◆論文[和文]
- 篠田謙一・神澤秀明・藤尾慎一郎(2024)「朝日遺跡出土の渡来系弥生人」『あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要』第3号、29‐35頁
- 神澤秀明・亀田勇一・角田恒雄・安達 登・篠田謙一(2023)「熊本県宇城市大坪貝塚出土弥生後期 人骨の核ゲノム分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第242集、123‐132頁
- 神澤秀明・角田恒雄・安達 登・篠田謙一(2023)「兵庫県内出土縄文・弥生・古墳人骨のミトコンドリアDNA分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第242集、111‐121頁
- 神澤秀明・角田恒雄・安達 登・篠田謙一・山田康弘(2023)「岩手県一関市蝦島貝塚出土縄文晩期人骨のミトコンドリアDNA分析」『国立歴史民俗博物館研究報告』第242集、103‐110頁
- 清家 章・濵田竜彦(2023)「海辺の埋葬遺跡における特異な埋葬属性と交流 和歌山県磯間岩陰遺跡と鳥取県青谷上寺地遺跡」『国立歴史民俗博物館研究報告』第242集、61‐82頁
- 清家 章・神澤秀明・河合洋介・篠田謙一・角田恒雄・亀田勇一・安達 登・富岡直人(2024)「DNA分析からみた岡山県津山市久米三成4号墳出土人骨の親族関係」『日本考古学』第58号、日本考古学協会、19‐31頁
- 清家 章(2024)「考古学からみたDNA分析」『考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭』考古学研究会、230‐231頁
- 米元史織(2023)「北部九州の弥生時代人達―いわゆる渡来系形質について―」 『九州大学総合研究博物館研究報告 Bulletin of The Kyushu University Museum』20巻、49‐73頁
- 高椋浩史・米元史織(2023)「第3章/なぜ人骨の形態に地域差が生じたのか」市民の考古学18『古墳時代の親族と地域社会』同成社、61‐88頁
B05班研究成果
中村 大・河合洋介・Noxon Corey・山口雄治・高瀬克範
◆論文[英文](査読あり)
- Y. Kawai, Y. Watanabe, Y. Omae, R. Miyahara, S. S. Khor, E. Noiri, K. Kitajima, H. Shimanuki, H. Gatanaga, K. Hata, K. Hattori, A. Iida, H. Ishibashi-Ueda, T. Kaname, T. Kanto, R. Matsumura, K. Miyo, M. Noguchi, K. Ozaki, M. Sugiyama, A. Takahashi, H. Tokuda, T. Tomita, A. Umezawa, H. Watanabe, S. Yoshida, Y. Goto, Y. Maruoka, Y. Matsubara, S. Niida, M. Mizokami, K. Tokunaga (2023) Exploring the genetic diversity of the Japanese population: Insights from a large-scale whole genome sequencing analysis. PLOS Genetics, 19(12), e1010625 (オープンアクセス有).
https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1010625
◆論文[和文](査読あり)
- 高瀬克範・西田義憲・右代啓視(2024)「キタオットセイ遺存体のDNA分析および炭素・窒素・酸素安定同位体分析‐北海道博物館所蔵の北見市常呂栄浦第一・稚内市大岬1 遺跡出土資料‐」『北海道博物館研究紀要』第9号、37‐52頁 (オープンアクセス有)
- 高瀬克範(2024)「北太平洋東西の比較考古学‐展望と課題‐」岸上伸啓(編)『北太平洋の先住民文化‐歴史・言語・社会‐』臨川書店、59‐71頁
◆論文[英文](査読なし)
- J. Ertl, Y. Yoshida, C. Noxon (2023) Survey of the Present Conditions of Prehistoric Architectural Reconstructions in the Koshin-etsu Region of Japan. 慶應義塾大学日吉紀要社会科学、34、1‐56頁(オープンアクセス有).
◆論文[和文](査読なし)
- 山口雄治(2024)「岡山の縄文時代:環境・文化・人口」『岡山の自然と文化』43、53‐102頁
- 高瀬克範(2023)「本州島東北部における弥生農業の開始‐手工業生産にもとづく新たな理解‐」『北海道大学文学研究院紀要』第170号、59‐136頁(オープンアクセス有)
◆学会発表
*国際学会
- O. Nakamura 『GIS Analysis of Stone Circles in the Jomon Period and Their Application to Cultural Heritage』BK21 Four・The 3rd International Conference, Seoul, Republic of Korea, 2024
*国内の学会および招待講演
- 矢野健一・NOXON Corey『土器量の変化から人口変化をイメージする‐京都大学構内遺跡の事例研究‐』考古学研究会・第69回研究集会、於岡山大学創立五十周年記念館2023年
- 中村 大『先史人類の人口動態に関する研究』学術変革領域研究(A)統合生物考古学・2023年度第1回研究集会、於北海道大学、2023年2月28‐29日
- 山口雄治『貯蔵穴群の形成過程‐岡山県南方前池遺跡の年代測定結果から‐』第89回日本考古学協会総会・大会、於東海大学、2023年
- 山口雄治『狩猟採集社会から農耕社会へ‐縄文/弥生移行期の岡山‐』、 倉敷埋蔵文化センター令和5年度秋の考古学講座「考古学からみた時代の画期」、於ライフパーク倉敷、2023年(招待講演)
- NOXON Corey『An Overview of Population Estimation Methodologies: Past and Present, from Japan and Beyond』 学術変革領域研究(A)統合生物考古学・2023年度第2回研究集会、於オンライン(Zoom)、2024年2月19日
◆産業財産権
- 中村 大・後藤 智『モデルの作成支援システム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプラグラム』、特願2023-146293、出願、国内
注)人文社会科学とデザイン・リサーチのコラボレーション。縄文時代の人口動態と儀礼の活発度の連動性に関する研究で構築した「社会と儀礼のレジリエンスモデル」を企業の製品・サービス開発モデルに応用したもの。
C01班研究成果
箱崎真隆・坂本 稔・篠崎鉄哉
◆原著論文(査読あり)
- F. Miyake, M. Hakozaki, H. Hayakawa, N. Nakano, L. Wacker (2023)No signature of extreme solar energetic particle events in high-precision 14C data from the Alaskan tree for 1844‐1876 CE. Journal of Space Weather and Space Climate, 13.
https://doi.org/10.1051/swsc/2023030 - Y. Kudo, M. Sakamoto, M. Hakozaki, C.J. Stevens, E.R. Crema (2023)An Archaeological Radiocarbon Database of Japan. Journal of Open Archaeology Data, 11.
https://doi.org/10.5334/joad.115 - F. Minamitani, T. Omori, K. Yamazaki, H. Ozaki, M. Hakozaki, M. Yoneda (2023)LASER ABLATION SYSTEM WITH A DIODE LASER FOR AMS 14C MEASUREMENT OF ORGANIC MATERIALS. RADIOCARBON.
https://doi.org/10.1017/RDC.2023.71 - M. Sakamoto, M. Hakozaki, T. Nakatsuka, H. Ozaki (2023)RADIOCARBON DATING OF TREE RINGS FROM THE BEGINNING AND END OF THE YAYOI PERIOD, JAPAN. RADIOCARBON.
https://doi.org/10.1017/RDC.2023.50
◆著書[和文](査読なし)
- 箱崎真隆・橋本雄太(編)(2023)『REKIHAKU 9号 特集:推定不能』文学通信ISBN:9784867660140
◆報告書[和文](査読なし)
- 箱崎真隆・佐野雅規・李 貞・中塚 武(2024)「W4トレンチ検出の根株と幹材の樹種同定・酸素同位体比年輪年代測定・放射性炭素年代測定」『若狭町文化財調査報告書 第5集「脇袋古墳群 国史跡西塚古墳 調査報告編・総括編」』、100‐102頁
◆学会発表
*国際学会での招待講演
- F. Miyake, M. Hakozaki, H. Hayakawa, N. Nakano, L. Wacker『Investigation of extreme solar energetic particle events in the 19th century』2023 Sun-Climate Symposium, Flagstaff, U.S.A., Oct. 16, 2023
*国内学会での招待講演
- 箱崎真隆『樹木年輪にもとづく高精度年代研究の現在地』⽇本地球化学会第70回年会、於東京海洋大学、2023年9月21日
*国際学会での一般講演
- F. Miyake, M. Hakozaki, H. Hayakawa, N. Nakano, L. Wacker『Investigation of extreme solar events in the 19th century from tree-ring 14C data』ICRC2023、於名古屋大学、2023年7月26日
- M. Sakamoto, M. Hakozaki, N. Fujita, Y. Saito-Kokubu『AMS‐14C measurement of 670-year-old giant Japanese cedar‐1871-2020 CE』第9回東アジアAMSシンポジウム、於韓国科学技術研究院、2023年11月22日
*国内学会での一般講演
- 箱崎真隆『推定不能‐樹木に刻まれた太陽巨大爆発の謎‐』第446回歴博講演会、於国立歴史民俗博物館、2023年9月9日
- 箱崎真隆『世界をリードする日本の高精度年代研究と歴博の役割』2023年度歴博友の会第1回情報資料学講座、於国立歴史民俗博物館、2023年7月7日
- 箱崎真隆『誤差0年の時間軸‐日本がリードする新しい年輪年代法の現在地‐』第2回 人・モノ・自然シンポジウム、於総合地球環境学研究所、2023年12月21日
- 林 忻・箱崎真隆・能城修一・佐野雅規・李 貞・中塚 武『東京都港区我善坊谷遺跡出土木材の酸素同位体比年代測定および産地推定結』第38回日本植生史学会大会、於鹿児島大学、2023年12月2日
- 箱崎真隆・佐野雅規・篠崎鉄哉・木村勝彦・山下優介・土山祐之・坂本 稔『国立歴史民俗博物館における酸素同位体比年輪年代法の新拠点形成』日本文化財科学会第40回記念大会、於奈良文化財研究所、2023年10月21日
- 根岸 洋・箱崎真隆・能城修一・小林謙一・蒲生侑佳・宮原千波・小久保竜也・桑村夏希・原口雅隆『縄文時代後期の掘立柱建物跡に伴う木柱の基礎的研究』日本考古学協会第89回総会、於東海大学、2023年5月28日
- 箱崎真隆・佐野雅規・篠崎鉄哉・山下優介・土山祐之・三宅芙沙・木村勝彦・坂本 稔『国立歴史民俗博物館における超高精度年代測定総合研究拠点形成』第24回AMSシンポジウム、於東京大学、2024年3月29日
◆メディア出演
- 箱崎真隆『NHK Eテレ ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪:国立歴史民俗博物館』2023年9月6日初回放送
https://www.nhk.jp/p/ts/17NP738N5R/episode/te/DG2PQGRW3K/
池上曽根遺跡大型掘立柱建物の木柱 2つの年輪年代法で再調査
和泉市教育委員会、泉大津市教育委員会、国立歴史民俗博物館(本領域研究C01班:箱崎、坂本、佐野の各先生方)などからなるグループは、年輪幅および酸素同位体比を用いた2つの年輪年代法によって、弥生時代を代表する遺跡「池上曽根遺跡」の大型掘立柱建物の柱の年代再調査を実施しました。
その結果、1997年に報告された柱の1つの年代(紀元前52年)は再現されましたが、他の柱からは最大700年も古い年代が得られました。これほど大きな年代差のある木材で構築された建造物は、日本では類例がなく、池上曽根遺跡の大型掘立柱建物の特殊性が高まりました。
古い年代を示した柱の由来については、転用材、削り出し材、埋没材など、様々な可能性が考えられますが、結論は出ていません。
成果の詳細は、「古代学研究」240号に掲載されています。また、7/10(水)に大阪府立弥生文化博物館にて記者会見を行い、本成果について報告しました。
C02班研究成果
長田直樹・佐藤孝雄・本郷一美・寺井洋平
◆論文[英文]
- K. Zakoh, K. Fujiwara, T. Takada, N. Osada, H. Suzuki. (2023) Genealogical characterization of regional populations and dorsal coat color variation in the house mouse Mus musculus from Asia based on haplotype structure analysis of a gene-rich region harboring Mc1r. Genes & Genetic Systems, 98, pp. 73-78.
doi: 10.1266/ggs.22-00157 - S.D. Ohdachi, K. Fujiwara, C. Shekhar, T.N. Son, H. Suzuki, N. Osada (2024) Phylogenetics and Population Genetics of the Asian House Shrew, Suncus murinus-S. montanus Species Complex, Inferred From Whole-Genome and Mitochondrial DNA Sequences, with Special Reference to the Ryukyu Archipelago, Japan. Zoological Science, 41, pp. 216-229.
doi: 10.2108/zs230030 - K. Fujiwara, S. Kubo, T. Endo, T. Takada, T. Shiroishi, H. Suzuki, N. Osada (2024) Inference of selective force on house mouse genomes during secondary contact in East Asia. Genome Research, 34(3), pp. 366-375.
doi: 10.1101/gr.278828.123 - K. Zakoh, K. Fujiwara, T. Takada, N. Osada, H. Suzuki (2023) Genealogical characterization of regional populations and dorsal coat color variation in the house mouse Mus musculus from Asia based on haplotype structure analysis of a gene-rich region harboring Mc1r. Genes & Genetic Systems, 98, pp. 73-87.
doi: 10.1266/ggs.22-00157 - J. Gojobori, N. Arakawa, X. Xiaokaiti, Y. Matsumoto, S. Matsumura, H. Hongo, N. Ishiguro, Y. Terai (2024) Japanese wolves are most closely related to dogs and share DNA with East Eurasian dogs. Nature Communications, 15 (1680).
doi: 10.1038/s41467-024-46124-y - X. Xiaokaiti, T. Sato, K. Kasai, K. Machida, K. Yamazaki, N. Yamaji, H. Kikuchi, J. Gojobori, H. Hongo, Y. Terai, T. Gakuhari. (2024) The history of ancient Japanese dogs revealed by mitogenomes. Anthropological Science, 132, pp. 1-11.
doi: 10.1537/ase.230617 - H. Hongo, S. Arai, C. Y. Gundem, B. Oksuz, Y. Miyake (2023) Faunal remains from Salat Cami Yani: An Early Pottery Neolithic site in the Upper Tigris Valley. Animals and humans through time and space: Investigating diverse relationships. Documenta Archaeobiologiae, 16, pp. 201-211.
◆論文[和文]
- 寺井洋平(2023)「日本犬とニホンオオカミの関係をゲノムから知る」 『BIOSTORY』 第40号、77-83頁
- 寺井洋平(2023)「日本犬の成り立ちをゲノムから探る」『milsil』 第96号
- 本郷一美(2023)「狩猟から家畜化への過程」『食肉の科学』第62号、91‐99頁
- 宇根宏紀・釼持輝久・佐藤孝雄(2024)「間口A洞窟の脊椎動物遺体? 横須賀市自然・人文博物館所蔵資料に関する報告」『横須賀市博物館研究報告』第68号 (45620)
- 安藤広道・佐藤孝雄・山口 徹・渡辺丈彦(2024)「慶應義塾大学における民族学考古学の実習」『考古学ジャーナル』第91号、31‐32頁
- 佐藤孝雄(2023)「生き物文化誌学会と動物考古学者」『BIOSTORY』第39号、16‐17頁
◆著書
- 米田 穰・本村航介・本郷一美 (2023)「弥生時代のブタ飼養: 神奈川県池子遺跡における試論」春成秀爾(編)『何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学』雄山閣、43‐56頁
- 佐藤孝雄(2023)「オホーツク文化の集団の動物資源利用‐地域差・時期差とその背景‐」 春成秀爾(編)『何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学』、雄山閣、181‐192頁
- 佐藤孝雄ほか(2023)『動物たちの日本近代‐ひとびとはその死と痛みにいかに向き合ってきたのか』、ナカニシヤ出版、139‐150頁
◆学会発表
*国際学会・シンポジウム
- T. Tsunoi, G. Kinoshita, M. Harada, J. J. Sato, G. Yasuhiro, S. Tatsumoto, R. Mitsuhashi, H. Suzuki, N. Osada 『Uncovering the role of environmental fluctuations in shaping the population structure of Japanese moles through genome sequencing』SMBE2023, Ferrara, Italy, 2023
- Y. Endo, N. Osada, T. Mano, A. V. Abramov, R. Masuda 『Local populations demographic history of brown bears on whole-genome resequencing』SMBE2023, Ferrara, Italy, 2023
- K. Fujiwara, S. Kubo, T. Endo, T. Takada, T. Shiroishi, H. Suzuki, N. Osada. 『Genomic Insights into the Hybridization of House Mouse Subspecies in East Asia』SMBE2023, Ferrara, Italy, 2023
- N. Osada 『Inference of population history and selective force on house mouse genomes during secondary contact in East Asia』SMBE Regional Meeting in Taiwan, National Taiwan University, Taiwan, 2024
- Y. Terai 『The origin and evolution of the dog』第95回日本遺伝学会大会国際シンポジウム、於くまもと県民交流館パレア、2023年
- Y. Terai, H. Hongo, H. Kato, and T. Sato 『Ancient genome analyses of dogs from the Epi-Jomon and the Okhotsk periods in the Japan archipelago』14th ICAZ conference, Cairns, Australia, 2023
- K. Aono, C. Katagiri, M. Namiki, H. Hongo 『Exploitation of Sus Scrofa Specimens in Prehistoric Ryukyu Islands』14th ICAZ conference, Cairns, Australia, 2023
- S. Xiaokaiti, J. Gojobori, H. Hongo, K. Kasai, K. Machida, T. Sato, Y. Terai, K. Yamazaki, N. Yamaji, T. Gakuhari『Archaeogenetical Study of Domestic Dog in East Asia』14th ICAZ conference, Cairns, Australia, 2023
- E. Yamada, H. Hongo, H. Endo 『Ecological and Morphological Approaches for Assessing the Interactions Between Human and Suids in the Ryukyu Islands, Japan』14th ICAZ conference, Cairns, Australia, 2023
- T. Sato, R. Sawaura, J. Sawada, M. Yoneda, R. Masuda『Multidisciplinary Research on the Japanese Lynx』14th ICAZ conference, Cairns, Australia, 2023
*国内学会・研究会・セミナー等での発表
- 長田直樹『人類の移動に伴う小型げっ歯類の拡散と進化』日本進化学会第25回沖縄大会、於琉球大学、2023年
- 長田直樹『ほぼ中立説と弱有害変異について―霊長類・げっ歯類ゲノム研究の視点から』日本遺伝学会第95回大会、於くまもと県民交流館パレア、2023年
- 寺井洋平 『日本列島のイヌの起源とその後の変遷』第4回コンパニオンアニマルのゲノム医療研究会、於国立遺伝学研究所、2023年
- 寺井洋平 『Gene flowのあるときの系統関係の推定 ‐イヌ/オオカミを例に‐』第4回木村資生記念進化学セミナー、於大学セミナーハウス(東京)、2023年
- 寺井洋平・本郷一美・加藤博文・佐藤孝雄 『北海道における続縄文時代とオホーツク文化期のイヌの古代ゲノム解析』日本動物考古学会第10回大会、於北海道大学、2023年
- 寺井洋平・本郷一美・加藤博文・佐藤孝雄 『北海道における続縄文時代とオホーツク文化期のイヌの古代ゲノム解析』日本進化学会第25回沖縄大会、於琉球大学、2023年
- 青野 圭・片桐千亜紀・波木基真・本郷一美 『先史時代琉球列島におけるイノシシ属利用 』日本動物考古学会第10回、於北海道大学、2023年
- 本郷一美 『ブタのドメスティケーション』生き物文化誌学会 ブタ例会、於東京農業大学、2024年
- 佐藤孝雄・植月 学・艾 凱玲・本郷一美 『鎌倉市若宮大路周辺遺跡から出土した中世馬骨』 日本動物考古学会第10回、於北海道大学、2023年
- 山田英佑・本郷一美・遠藤秀紀 『琉球列島における家畜動物文化の導入と伝播:イノシシ属を例にして』日本動物考古学会第10回、於北海道大学、2023年
- 山田英佑・本郷一美・遠藤秀紀 『社会体制の転換期における琉球列島のイノシシ属利用文化:今帰仁城跡遺跡出土資料を例にして』日本哺乳類学会2023年度大会、於那覇文化芸術劇場なはーと、2023年
- 澤田純明・Nguyen Thi Mai Huong・Nguyen Anh Tuan・江田真毅・佐藤孝雄・澤浦亮平・樋泉岳二・本郷一美・平澤 悠・山形眞理子『ベトナム北部フンクウェン岩陰の発掘調査(予報)/Preliminary report on the excavation of the Phung Quyen rock shelter in northern Vietnam』日本人類学会大会第77回大会、於東北大学、2023年
- 永島 萌・⽚桐千亜紀・⼤藪由美⼦・佐藤孝雄・河野礼⼦ 『⽩保竿根⽥原洞⽳遺跡出⼟⼈⾻に観察される傷痕について』第77回日本人類学会、於東北大学、2023年
C03 班研究成果
那須浩郎・内藤 建・石川 亮・菅 裕・大田竜也
◆論文(査読あり)
- J. A. Fawcett, R. Takeshima, S. Kikuchi, E. Yazaki, T. Katsube-Tanaka, Y. Dong, M. Li, H. V. Hunt, M. K. Jones, D. L. Lister, T. Ohsako, E. Ogiso-Tanaka, K. Fujii, T. Hara, K. Matsui, N. Mizuno, K. Nishimura, T. Nakazaki, H. Saito, N. Takeuchi, M. Ueno, D. Matsumoto, M. Norizuki, K. Shirasawa, C. Li, H. Hirakawa, T. Ota, Y. Yasui (2023) Genome sequencing reveals the genetic architecture of heterostyly and domestication history of common buckwheat. Nature Plants, 9, pp. 1236-1251.
DOI: 10.1038/s41477-023-01474-1 オープンアクセス有 国際共著 - Y. Takahashi, H. Nasu, S. Nakayama, N. Tomooka (2023) Domestication of azuki bean and soybean in Japan: From the insight of archeological and molecular evidence. Breeding Science, 73(2), pp. 117-131.
DOI: 10.1270/jsbbs.22074 オープンアクセス有 - S. Sugiyama, M. Sakuta, Y. Tsujimura, Y. Yamaguchi, T. M. Htun, C. Inoue, K. Numaguchi, T. Ishii, R. Ishikawa (2023) Detection of novel loci involved in non-seed-shattering behaviour of an indica rice cultivar, Oryza sativa IR36. Molecular Genetics and Genomics, 298: pp. 943-953.
DOI: 10.1007/s00438-023-02027-z オープンアクセス有 国際共著
◆論文(査読なし)
- 那須浩郎・梶山倫裕・河合章行・菊地有希子・長屋憲慶・原田 幹・藤田三郎・松本茂・山口譲治・渡辺淑恵(2023)「弥生時代にはイネを一年に何回収穫したのか?‐全国の遺跡公園におけるイネの不耕起二期作・多年栽培実験‐」『人類誌集報』第 18号、21‐26頁、オープンアクセス有
- 那須浩郎(2023)「縄文人は本当にマメを栽培したのか?」『人類誌集報』第17号、17‐18頁、オープンアクセス有
- 内藤 健(2023)「ゲノムから探るアズキの起源」『季刊考古学』第166号、40‐43頁
◆著書
- 斎藤成也・山田康弘・太田博樹・内藤 健・神澤秀明・菅 裕(2023)『ゲノムでたどる古代の日本列島』東京書籍
ISBN:4487816610
◆学会発表
*国際学会
- R. Ishikawa 『Genetic Dissection of a Loss of Seed-Shattering Trait Uncovers Stepwise Routes in Rice Domestication』International Conference Evolution in Action, Monte Verità, Switzerland, 2023
*国内学会・シンポジウム等での講演
- 那須浩郎・梶山倫裕・河合章行・菊地有希子・長屋憲慶・原田 幹・藤田三郎・松本茂・山口譲治・渡辺淑恵『弥生時代のイネ生産性推定のための不耕起栽培実験』第38回日本植生史学会大会、於鹿児島大学、2023年
- 那須浩郎『縄文時代にアズキの種子は大型化したのか?』日本進化学会第25回大会(招待講演)、於琉球大学、2023年
- 那須浩郎『稲作伝来後の水田雑草の変遷』令和5年度 近畿中国四国農業試験研究推進会議(招待講演)、於農研機構西日本農業研究センター、2023年
- 那須浩郎『実験から探る弥生時代のお米づくり』とっとり弥生の王国 青谷かみじち遺跡土曜講座(招待講演)、於青谷町総合支所、2023年
- 内藤 健『アズキの栽培起源に関する集団ゲノム解析』日本育種学会第145回講演会、於東京大学、2024年
- 内藤 健『アズキは日本のマメである』日本進化学会第25回大会(招待講演)、於琉球大学、2023年
- 大田竜也・Fawcett Jeffrey A・竹島亮馬・菊池真司・大迫敬義・白澤健太・法月美悠・松井勝弘・矢崎裕規・小木曽映里・藤井健一郎・原 尚資・Jones Martin K・平川英樹・Li Cheng-Yun・安井康夫『孤児作物のゲノム遺伝学およびその展望』日本進化学会第25回大会(招待講演)、於琉球大学、2023年
- 菅 裕・石崎陽子・渡辺敦史・田村美帆・村上 愛・加茂優美・椎名 隆『ゲノムとトランスクリプトームから探るウルシの進化』日本進化学会第25回大会、於琉球大学、2023年